本ページでは、当事務所代表の著書や雑誌への寄稿記事を紹介しています。それぞれ、記事PDFをダウンロードいただけます。是非DLいただき、経営改善のヒントとしてご活用ください。
記事で紹介している経営改善手法は主に、当事務所独自のメソッドである「ワークモデルメソッド」を活用しています。
中小企業経営研究会 発行
よく「物事は臨機応変が一番」と言われますが、こと情報に限っては、臨機応変であることで一貫性が担保できなくなる問題が...
必見!エンジニアや企画・営業担当者のための「受け手側に優しい」情報づくりの基本テクニックを解説します...
情報づくり・情報発信の目的は、ノイズだらけの世界で、自分たちのことを知ってもらうこと。そして市場との信頼関係を築くこと...
◀画像クリックで記事PDFダウンロード
現代における市場に優位性は、情報発信を通した市場との対話でしか実現できない。このことに日本企業は気づく必要がある...
中小企業経営研究会 発行
盤石な予防法務で構築する持続可能な経営基盤!
本稿では、市場競争力を盤石なものとするための、持続的で発展的な社内制度や社風の作り方、紛争を未然に防ぐ予防法務について考察します
中小企業経営研究会 発行
◀画像クリックで記事PDFダウンロード
回るコマはなぜ倒れないのか?
コマは回っているから倒れないことは子供でも知っています。企業活動でも、しっかりとした経営軸と仕事を回し続ける仕組みの2つの要素が不可欠です...
中小企業のDX推進と「アウトソーシング力」の必然性
デジタル技術を駆使したビジネスモデルへの転換の必要性を説くと共に、コアビジネスへのアウトソーシングの活用方法について...
「リーダーの戦線離脱」
予防は勝つための経営戦略!長寿企業の「臨機応変力」
変化にもめげず成長を続けるための「臨機応変力」とは...
「材料費の見直し」
材料費を見直すことが新製品開発につながる!
ワークモデルメソッドでユーザーの心をつかむモノづくりを!
「消費者はモノではなく体験を買う」...
5月号特集企画
コロナ禍で求められる「適応力」強い会社に生まれ変わるための、2つの切り口と4つの習慣
<2つの切り口>
・市場競争力の切り口
・経営基盤の切り口
<4つの習慣>
・価値基準と行動基準
7月号特集企画
適切な「価格」決定方法 第一弾「値下げ」より「値上げ」だ!限界利益を考えて経営しよう
あなたは「損益分岐点」の理解不足かも
売上が落ちたときに安易にやりがち「値引き販売」の弊害とは...
10月号特集企画
ウィズコロナの働き方改革
コロナ禍でも社員を活かす「ワークモデル」による仕事術
《前編》「ウィズコロナに向いている社員の見極め方と活かし方」
11月号特集企画
今、社員を守るための方策
コロナ禍でも社員を活かす「ワークモデル」による仕事術
《後編》「ウィズコロナにも強い、個の力をチーム力に活かす方法」
創業から廃業まで
中小企業のための経営法務 Q&A
今注目されている、「予防法務」実践のための基礎知識を身に着けるには最適の一冊です。困ったときの卓上の一冊としてお手元にどうぞ。
2018中小企業経営者の目線で、実践的なテーマを厳選して収録
監修:木村貴司弁護士
執筆:経営法務研究会
定価:2,000円(税別)
出版社:同友館
← クリックすると本書の目次を確認できます。